2011.05.29
沖縄旅行記 その8
4日目の午後。
首里城に行ったとき(2日目:沖縄旅行記 その3&その4)、そのあとに識名園に
行ってしまったために行きそびれた金城町(きんじょうちょう)の石畳道を見たくて、
ゆいレールで再び首里駅へやってきました。
と言いつつ、相変わらず迷走の好きな私たち…。
瑞泉酒造の工場に、たまたま行き当たってしまいました。
見学自由とか書いてあったのだけれど、飲めないのでそのまま通過。。。

崎山樋川(さきやまひーじゃー)。

崎山御嶽(さきやまうたき)。

そしていよいよ石畳道へ。

首里城に行ったとき(2日目:沖縄旅行記 その3&その4)、そのあとに識名園に
行ってしまったために行きそびれた金城町(きんじょうちょう)の石畳道を見たくて、
ゆいレールで再び首里駅へやってきました。
と言いつつ、相変わらず迷走の好きな私たち…。
瑞泉酒造の工場に、たまたま行き当たってしまいました。
見学自由とか書いてあったのだけれど、飲めないのでそのまま通過。。。

崎山樋川(さきやまひーじゃー)。

崎山御嶽(さきやまうたき)。

そしていよいよ石畳道へ。

再びお邪魔します。
「金城町石畳道」は首里から那覇へ向かう古道で唯一残っている部分だそうです。
(ガイドブックより) 「古道」もテリトリーになりましたね。
ところで、金城(きんじょう)町の金城(かなぐすく)橋ですか??
読み方が難しいですね。
「金城町石畳道」は首里から那覇へ向かう古道で唯一残っている部分だそうです。
(ガイドブックより) 「古道」もテリトリーになりましたね。
ところで、金城(きんじょう)町の金城(かなぐすく)橋ですか??
読み方が難しいですね。
2011/05/30 Mon 23:50 URL [ Edit ]
うさぎねこ
>はきりありさん
以前、旧街道ウォークで歩かれたのも、
このあたりなのでしょうか。
ところで、「金城」の読み方…
村屋は金城(かなぐしく)ですからねー。
もう分かりません。ほんと。
例の豊見城も、市と中学校は「とみぐすく」、
小学校と高校は「とみしろ」ですもんね。。。
以前、旧街道ウォークで歩かれたのも、
このあたりなのでしょうか。
ところで、「金城」の読み方…
村屋は金城(かなぐしく)ですからねー。
もう分かりません。ほんと。
例の豊見城も、市と中学校は「とみぐすく」、
小学校と高校は「とみしろ」ですもんね。。。
2011/06/01 Wed 00:12 URL [ Edit ]
庵魚堂
沖縄の読み方って、ほんとうに難しいですね。法則がないというか。
古道である「真珠道」が“まだまみち”。こんなの教わらないと絶対に読めません。‥‥でも美しい名前です。
で、その途中にかかっている橋が「真玉橋」。
これはてっきり“まだまばし”だろうと思うと間違いで、“まだんばし”と読みます。(なんだか美しくない)
「上野毛」という、見覚えのある地名を見つけてホッとしたのもつかの間、これは“うぃーぬもー”と読むんだそうです。
こういうの、沖縄の人は全部覚えているのかしらと心配になりますが、たいていルビが振ってあるのを見ると、どうやらそっちを見ているんでしょうね。
古道である「真珠道」が“まだまみち”。こんなの教わらないと絶対に読めません。‥‥でも美しい名前です。
で、その途中にかかっている橋が「真玉橋」。
これはてっきり“まだまばし”だろうと思うと間違いで、“まだんばし”と読みます。(なんだか美しくない)
「上野毛」という、見覚えのある地名を見つけてホッとしたのもつかの間、これは“うぃーぬもー”と読むんだそうです。
こういうの、沖縄の人は全部覚えているのかしらと心配になりますが、たいていルビが振ってあるのを見ると、どうやらそっちを見ているんでしょうね。
| Home |