2011.05.07
沖縄旅行記 その5
3日目。ようやく沖縄らしい空と海に出会えた日。
この日の目的地は、やはり世界遺産になっている斎場御嶽(せーふぁうたき)でした。
じつはこの朝、バスに乗ろうと思って、那覇バスターミナルに行きました。
時刻表を確認した上で、ベンチでバスを待っていたところが一向に来ない。
そのうち、タクシーの運転手に「あと1時間来ないよ」と言われ、「えっ???」・・・
曜日をまちがえていて、違う時刻表を見ていたのでした。。。(^。^;)

けっきょく運転手さんの勧めにしたがい、タクシーに乗って行くことに。
でもね、うわさにも聞いていたとおり、沖縄のタクシーはとっても融通が利くので、
料金もかなりオマケしてもらっただけでなく、なんと、グラスボートに乗る間も
ずっと待っていてくれたのでした。

おさかながいっぱい。

ここは新原(みーばる)ビーチ。

そして、いよいよ当初の目的、斎場御嶽へ。
この日の目的地は、やはり世界遺産になっている斎場御嶽(せーふぁうたき)でした。
じつはこの朝、バスに乗ろうと思って、那覇バスターミナルに行きました。
時刻表を確認した上で、ベンチでバスを待っていたところが一向に来ない。
そのうち、タクシーの運転手に「あと1時間来ないよ」と言われ、「えっ???」・・・
曜日をまちがえていて、違う時刻表を見ていたのでした。。。(^。^;)

けっきょく運転手さんの勧めにしたがい、タクシーに乗って行くことに。
でもね、うわさにも聞いていたとおり、沖縄のタクシーはとっても融通が利くので、
料金もかなりオマケしてもらっただけでなく、なんと、グラスボートに乗る間も
ずっと待っていてくれたのでした。

おさかながいっぱい。

ここは新原(みーばる)ビーチ。

そして、いよいよ当初の目的、斎場御嶽へ。
御嶽(うたき)というのは、各村落にある聖地のことで、琉球神話の神が来訪したり、その村落の
守護神、祖先神が祀られ、祭祀が執り行われたりする祭場のことです。
御門口(ウジョウグチ)。御嶽内へ入る参道の入り口。

御嶽は高台の森の中にあることが多く、ここもそうでしたが、
大きな樹木や巨岩がたくさんあったりします。

ガイドブックなどによく載っている三庫理(サングーイ)。
(写真が斜めってますね、、、)

霊感の強い人は、頭痛を感じたり、気分が悪くなったりするようですが、
さいわい私には霊感がないので、その類のものはまったく何も感じず、
むしろパワーを(勝手に?)いただいてきました。
ありがたいことなのか、無神経なことなのか、よく分かりませんが…。

さて、外に出ると、いちばん暑い時間帯。
こんな いかにも~、な写真を撮ってみました。

(うわあ、ポストカードみたい。。。)
守護神、祖先神が祀られ、祭祀が執り行われたりする祭場のことです。
御門口(ウジョウグチ)。御嶽内へ入る参道の入り口。

御嶽は高台の森の中にあることが多く、ここもそうでしたが、
大きな樹木や巨岩がたくさんあったりします。

ガイドブックなどによく載っている三庫理(サングーイ)。
(写真が斜めってますね、、、)

霊感の強い人は、頭痛を感じたり、気分が悪くなったりするようですが、
さいわい私には霊感がないので、その類のものはまったく何も感じず、
むしろパワーを(勝手に?)いただいてきました。
ありがたいことなのか、無神経なことなのか、よく分かりませんが…。

さて、外に出ると、いちばん暑い時間帯。
こんな いかにも~、な写真を撮ってみました。

(うわあ、ポストカードみたい。。。)
- 関連記事
スポンサーサイト
| Home |