fc2ブログ
2014.10.21 日光3日目 その2
長かった日光旅行記も、いよいよ最終回です。 ※写真はクリックすると大きくなります。

平和観音。身丈26.93メートル(88尺8寸8分)。6年もの歳月をかけて昭和29年12月に完成とのこと。
20140915_3e.jpg
山の壁面に直接彫ってあるのがすごい。それにとにかく大きい。6年もかかった理由が分かります。
前回も書いたように、このあたりとにかく山がぜんぶ大谷石でできているのですが、
20140915_3f.jpg
このスケール感、まるで日本以外の国に来たみたいです。
20140915_3g.jpg

そして、ようやく大谷資料館に到着。大谷石の採石場だったところを公開しています。
20140915_4a.jpg
震災後、2年ほど閉館していたのが、昨年4月より再開と聞き、ずっと来てみたかったのでした。
... 続きを読む
スポンサーサイト



2014.10.19 日光3日目 その1
さて、もう1か月以上も前のことになってしまったので、そろそろ仕上げないとね・・・。
こちらはJR日光駅(大正元年に完成)の2階です。このように保存してあります。


宇都宮駅からバスに乗って
20140915_2.jpg

大谷石の産地、大谷町まで来ました。国の登録有形文化財・旧大谷公会堂。
20140915_3a.jpg

大谷石を販売している業者さん。まるで中世ヨーロッパのお城か牢獄か、とでもいうような…。
20140915_3b1.jpg

これまたすごい。。。
20140915_3b2.jpg
... 続きを読む
2014.10.14 日光2日目 番外編
20140914_d1.jpg

20140914_d3.jpg

20140914_d4.jpg

20140914_d5.jpg

... 続きを読む
2014.10.13 日光2日目 その4
その後バスで移動したところが、降りたらいきなりこんな光景が目の前に現れた・・・。


おまけに、向かい側は歩道が崩落している、、、。
20140914_4b.jpg
雪のせい?か何かだったのでしょうが・・・ひー、こわかったよ~。(> <)

20140914_4c.jpg

旧道沿いでは、こういう石塔がよく見られますね。日光型庚申塔は二猿が彫られているのが特徴です。
20140914_4d.jpg

なつかしいブランコ。
20140914_4e.jpg

20140914_4f.jpg
... 続きを読む
2014.10.12 日光2日目 その3
日光はほんとに水が豊富な土地で、こうしてあちこちから湧き出ていました。
20140914_3a.jpg

ふふふ。
20140914_3b.jpg

神橋がかかっているのと同じ大谷川(だいやがわ)です。みずみずしい緑に満ち溢れていました。
20140914_3c.jpg

ここがストーンパークなのかな?石の配置が面白い。
20140914_3d.jpg

憾満ヶ淵(かんまんがふち)の並び地蔵。顔が似ているためか、何回数えても数が合わない、数えると
そのつど数がちがう、そんなことから「化け地蔵」とも呼ばれています。
20140914_3e.jpg
でもね、ひとりひとり顔がちがっていて、しかもみな穏やかな表情をしているので、見ているとこちらまで
穏やかな気分になってきます。ここは東照宮とちがって観光客もほとんどいなかったし、自分のペースで
歩けて良かったな~。
... 続きを読む
CURRENT MOON
moon phases