fc2ブログ
2014.05.17 上野~千駄木 ぶらぶらアルキ
都美術館でバルテュス展を見たあと、上野から千駄木あたりまでぶらぶら歩きました。
個人のお宅だと思うのですが、和洋折衷なんだろか、これって…。ちょっと不思議なつくりの家でした。
20140505_2.jpg

これはまた別のお宅。ていねいに住まっているようすに心なごみます。
20140505_3.jpg

誰だ、「東京砂漠」なんて言ったやつは…。東京には緑が多いのだ。
20140505_4.jpg

... 続きを読む
スポンサーサイト



2014.05.14 柴又へ #5 - おまけ -
20140504_d2.jpg

20140504_17.jpg

20140504_d3.jpg

20140504_d1.jpg

... 続きを読む
2014.05.14 柴又へ #4 - 空 -
あの日は珍しいものを見ました。「虹」と言ってる人もいましたが、これは
「日暈(にちうん、ひがさ)」または「白虹(しろにじ、はっこう)」というもの。
20140504_s1.jpg

夕方になると今度は、太陽と同じ高さにもうひとつ光が見られる「幻日(げんじつ)」に遭遇。
思わず「太陽がふたつある???」と思ってしまいました。
20140504_s2.jpg

ネットでは、これらは大地震の前兆とか書いてる人もいて、え~、とか思っていたら、翌朝
ほんとに地震が起きたので、ちょっと焦りました。(千代田区で震度5弱だったやつね。)
... 続きを読む
2014.05.11 柴又へ #3 - 花 -
春はいろんな花が咲いていて楽しいですよね~。黄色いのはモッコウバラでしたっけ。


ハゴロモジャスミンは、花や香りがよいのはもちろんのこと、つぼみもカワイイね。
20140504_n3.jpg

これはオオツルボ(学名:Scilla peruviana)というのですね。調べてみて初めて知りました。
20140504_n4.jpg

20140504_n1.jpg

そう。そして、紫の花といえばこれ。↓↓↓
... 続きを読む
2014.05.10 柴又へ #2 - 夜歩き編 -
さて、おいしい餃子でエネルギー補給をしたので、夜の部に突入です。
20140504_11.jpg
古録天神社。「胡禄神社」というのは、その名前からなんとなく戦いに関係のある神様?などと
思っていましたが、ここはどうなのでしょう。ちょうど六叉路になっていました。
20140504_10.jpg
この日は、ぱっと見 何叉路か分からない、ちょっと複雑な交差をしている地点をいくつか通りました。

あとちょっとで暮れきって真っ暗になろうという時間帯。逢魔時(おうまがとき)とはよく言ったものです。
20140504_1.jpg

湿度が低かったのかな。空がくっきり群青色に写りました。
20140504_12.jpg

夜の踏切。オレンジ色の灯。鉄路と草。そんな組み合わせが好きです。
20140504_13.jpg
季節も時間帯もちがいますが、山口誓子のこんな俳句が頭に浮かびました。

 夏草に 汽罐車の車輪 来て止まる 

... 続きを読む
CURRENT MOON
moon phases