2012.06.12
板橋宿から軍用線あとへ その2
ってことで、赤羽八幡神社。今回は堪能いたしました。(^^)
ここも動物がたくさんいるんですよー。っと、ちょいとユーモラスなお顔の狛犬さん。

これがツイートもした因幡の白兎。今度は横から撮ってみました。

どうもこういう ぼてっとした下半身を見ると、リスを連想してしまいます。。。
北野神社のなで牛。牛の頭をなでると頭脳明晰になるそうなので、たくさんなでてきました。

もう1頭。穏やかで優しそうな顔をしています。和むね。

あと、こちらの神社には、お稲荷さんがたくさん祀られていたのですが、ご覧のとおり
ちょっと面白い配置のものがいくつかありました。

こちらが先日挫折した坂の上の鳥居です。…やっぱりすごいとこにある。
先の記事では「線路の間」と書きましたが、じつは、ここの神社の真下を新幹線が通っているのでした。

そのときのことが、境内まで上がってくる階段途中の石碑に書いてありました。
「昭和五十六年、八幡神社神域内に、新幹線建設工事という創建以来、未曽有の難問に直面…云々」と。
ここも動物がたくさんいるんですよー。っと、ちょいとユーモラスなお顔の狛犬さん。

これがツイートもした因幡の白兎。今度は横から撮ってみました。

どうもこういう ぼてっとした下半身を見ると、リスを連想してしまいます。。。
北野神社のなで牛。牛の頭をなでると頭脳明晰になるそうなので、たくさんなでてきました。

もう1頭。穏やかで優しそうな顔をしています。和むね。

あと、こちらの神社には、お稲荷さんがたくさん祀られていたのですが、ご覧のとおり
ちょっと面白い配置のものがいくつかありました。

こちらが先日挫折した坂の上の鳥居です。…やっぱりすごいとこにある。
先の記事では「線路の間」と書きましたが、じつは、ここの神社の真下を新幹線が通っているのでした。

そのときのことが、境内まで上がってくる階段途中の石碑に書いてありました。
「昭和五十六年、八幡神社神域内に、新幹線建設工事という創建以来、未曽有の難問に直面…云々」と。
... 続きを読む
スポンサーサイト
2012.06.08
板橋宿から軍用線跡へ その1
またまたやってきました、うさぎさんの街、板橋。(先週末のことです。)
連れがふざけて「校正してる!」とかなんとか言ってましたが、これは肉屋さんの店先。
なので、お肉を量っているところです。(ああ、ネタがマニアックすぎる、、、)

何度も行っているところなので、途中ははしょって、こちらは文殊院。
ご本尊は文殊菩薩ですが、延命地蔵堂や閻魔堂、遊女の墓などもあるお寺です。
…が、今回撮ったのは、ガイドブック片手に史跡を巡るおじさまたち。
同じルートを歩いていたので、行く先々でいっしょになって困ったのでした。A^^;

板橋(という橋)のすぐ近くにあった洋菓子屋さん。こ、このクッキー…いいの!?かわいいけどさぁ。

ツイッターでもつぶやいた、畳のへりにする布で作った小物たち。
私が買ったのはカードケースでしたが、ご覧のとおり、畳のへりって、ほんとにいろいろな
色や柄があるものなんですねー。

すぐわきの路地を入ると、こんなおうちがありました。すてき~♪

連れがふざけて「校正してる!」とかなんとか言ってましたが、これは肉屋さんの店先。
なので、お肉を量っているところです。(ああ、ネタがマニアックすぎる、、、)

何度も行っているところなので、途中ははしょって、こちらは文殊院。
ご本尊は文殊菩薩ですが、延命地蔵堂や閻魔堂、遊女の墓などもあるお寺です。
…が、今回撮ったのは、ガイドブック片手に史跡を巡るおじさまたち。
同じルートを歩いていたので、行く先々でいっしょになって困ったのでした。A^^;

板橋(という橋)のすぐ近くにあった洋菓子屋さん。こ、このクッキー…いいの!?かわいいけどさぁ。

ツイッターでもつぶやいた、畳のへりにする布で作った小物たち。
私が買ったのはカードケースでしたが、ご覧のとおり、畳のへりって、ほんとにいろいろな
色や柄があるものなんですねー。

すぐわきの路地を入ると、こんなおうちがありました。すてき~♪

| Home |