2012.05.27
志村~ときわ台~板橋 その3
念願の常盤台(駅名は ときわ台)。
東武鉄道の経営者・根津嘉一郎氏により、昭和10年から開発され
分譲された住宅地です。

この開発前後のお話は、たびたびツイートした『日本の〈地霊〉(ゲニウス・ロキ)』(鈴木博之著)に
詳しく載っています。私は王子の話が読みたくて、この本を引っ張り出してきたのですが、そこで
たまたま目にしたのがこの常盤台の開発話。とにかくその経緯が面白く、なんとしても実物を見たい!
と思っていましたので、上の写真にあるような、真ん中に植え込みがあって、カーブしている道路に
ぶつかったときは、ちょっとした感動でした。

昔のままであろう住宅も、けっこう残っています。
こちらは中央図書館。区役所とかの近くではなく、ここにある。常盤台はそういう街。

そして・・・
東武鉄道の経営者・根津嘉一郎氏により、昭和10年から開発され
分譲された住宅地です。

この開発前後のお話は、たびたびツイートした『日本の〈地霊〉(ゲニウス・ロキ)』(鈴木博之著)に
詳しく載っています。私は王子の話が読みたくて、この本を引っ張り出してきたのですが、そこで
たまたま目にしたのがこの常盤台の開発話。とにかくその経緯が面白く、なんとしても実物を見たい!
と思っていましたので、上の写真にあるような、真ん中に植え込みがあって、カーブしている道路に
ぶつかったときは、ちょっとした感動でした。

昔のままであろう住宅も、けっこう残っています。
こちらは中央図書館。区役所とかの近くではなく、ここにある。常盤台はそういう街。

そして・・・
... 続きを読む
スポンサーサイト
2012.05.25
志村~ときわ台~板橋 その2
2012.05.23
志村~ときわ台~板橋 その1
2012.05.15
北赤羽~志村 その4