fc2ブログ
2012.05.27 志村~ときわ台~板橋 その3
念願の常盤台(駅名は ときわ台)。
東武鉄道の経営者・根津嘉一郎氏により、昭和10年から開発され
分譲された住宅地です。

この開発前後のお話は、たびたびツイートした『日本の〈地霊〉(ゲニウス・ロキ)』(鈴木博之著)に
詳しく載っています。私は王子の話が読みたくて、この本を引っ張り出してきたのですが、そこで
たまたま目にしたのがこの常盤台の開発話。とにかくその経緯が面白く、なんとしても実物を見たい!
と思っていましたので、上の写真にあるような、真ん中に植え込みがあって、カーブしている道路に
ぶつかったときは、ちょっとした感動でした。
20120519_9b.jpg
昔のままであろう住宅も、けっこう残っています。

こちらは中央図書館。区役所とかの近くではなく、ここにある。常盤台はそういう街。
20120519_9c.jpg
そして・・・
... 続きを読む
スポンサーサイト



2012.05.25 志村~ときわ台~板橋 その2
すんなり次に進めないのが私たち。。。あっちに引っかかり、こっちに引っかかりしながら進みます。
20120519_3.jpg
ここは廃寺かと思っていたけど、そうではなかったかも。。。A^^;

出井川緑道。
20120519_4.jpg

さあ、けっこう急な坂道になってきました。
20120519_5a.jpg

登りきったところ(だったと思うのだけど)は、志村熊野神社。
20120519_5b.jpg

現在の社殿は昭和32年に改築されたものだそうですが、神社自体は平安時代からあるようです。
20120519_5c.jpg

これが見たかった!本丸と二の丸の間に残る空濠跡。(←日本語が変!城ももうありません。5/25追記)
20120519_5d.jpg
... 続きを読む
2012.05.23 志村~ときわ台~板橋 その1
最近もう題名がホントなんの工夫もなくなってきてますね。すみません。A^^;
前回行った志村があまりに面白くて、いろいろ調べてみたら、さらにまた行きたくなったので、
今回は直行…いきなり志村坂上駅下車です。そこからまずは、中山道の東側を回りました。

で、最初に見たのが薬王山東光院龍福寺。


ここは板碑で有名なお寺らしいです。
板碑というのは石製塔婆の一種で、中世特有の文化財なのだそうです。
かつてはここに、20余基もの板碑があったそうですが、今では7基しか残っていません。
20120519_1b.jpg

このお寺には他にもたくさんの石仏があって、つい長居をしてしまいました。
20120519_1c.jpg
... 続きを読む
2012.05.15 北赤羽~志村 その4
赤羽西~蓮沼町~小豆沢と抜けて、中山道にぶつかったところで
北上し、しばらく行くとなにやら江戸の匂いが…。
20120505_17a.jpg

やったー!ようやくたどり着きました。志村一里塚。
20120505_17c.jpg

一里塚というのは名前のとおり、一里ごとに設けられた塚(土盛り)で、榎、松、ケヤキ、杉などが
植えられています。これは榎ですが、見てのとおり大きな木なので、遠くからでも見えて目印になるし、
夏の暑い時期には旅人が木陰で休めるように、という意味もあったのだそうです。
20120505_17b.jpg
都内に現存する一里塚は、たった2箇所。ここと、飛鳥山の近くにある西ヶ原の一里塚です。

こちらが西ヶ原一里塚。日本橋から日光まで続く日光御成道の、二里目の一里塚です。(2012/2/5)
20120205.jpg
... 続きを読む
2012.05.15 北赤羽~志村 その3
赤羽緑道公園。これはもう見るからに鉄道跡ですよね!
私は決して鉄のヒトではありませんが、それでもわくわく。。。
ここはかつて軍用貨物線だったそうです。
20120505_14a.jpg

うねうねと線路跡が続きます。行く手には鉄橋も見えています。
20120505_14b.jpg

赤羽自然観察公園にぶつかりました。
ここは、元自衛隊十条駐屯地だった土地の一部を整備した公園です。
20120505_15a.jpg
... 続きを読む
CURRENT MOON
moon phases