fc2ブログ
2011.08.29 丸の内建築散歩
雨上がりのムクゲがあまりにもきれいだったもので、これから研修だというのに
しばし立ち止まって写真を撮りまくった私。(^^ゞ
…なんだ余裕あんじゃん、って突っ込まれそう。。。しかもカメラなんて持ってるし。A^^;


でもね、朝から夕方までびっしり2日続けての研修で、終わったときにはすっかり気の抜けてしまった私。
しばらく外の風に当たっていたら、少し歩いてみようか、って気になり、良い機会なので丸の内建築散歩。

まずは明治生命館。1934年竣工。設計は岡田信一郎・捷五郎(兄弟)。構造設計は「耐震構造の父」
といわれる内藤多仲。昭和建築初の重要文化財だそうです。
20110825_2a.jpg

この柱はコリント式といって、柱の頂部にアカンサスの葉が施されているのが特徴なんですって。
20110825_2b.jpg

東商ビル。1960年竣工。
20110825_2c.jpg

東京會舘。1971年竣工。設計は谷口吉郎と三菱地所。
上層階のデザインは、数年前に竣工していたお隣の帝国劇場にそろえたそうです。
20110825_2d.jpg

国際ビルヂング(帝国劇場)。1966年竣工。設計は三菱地所と谷口吉郎。
20110825_2e.jpg

DNタワー21(第一生命館・農林中央金庫ビル)。1995竣工。設計は清水建設とケヴィン・ローチ。
2つのビルを合体させたので、両者の頭文字をとって名付けてあります。
20110825_2f.jpg

今回は下準備まったくなしで(いつもそうだけど)、どこに何があるかも分からず
なんとなくお堀沿いに歩いただけでしたが、ホントはこの界隈、昔の建築をなるべく
残そうと、いろんな試みをしているので、もっと面白い建物がたくさんあるのでした。
次回はもうちょっと下調べをした上で、くまなく歩いてみたいと思います。

参考図書:
『新・都市論TOKYO』 *以前、こちら で紹介しました。
『新装版 東京建築ガイドマップ 明治 大正 昭和』
『東京建築さんぽマップ』

最後にちょろっとお堀の写真。↓↓↓
... 続きを読む
スポンサーサイト



2011.08.28 アルキ録 ~夜の岡本・鎌田編~
久しぶりの夜アルキ。ここは東急砧線・砧本村駅跡。今はバスターミナルになっています。


う~ん…ノスタルジー。。。
20110827_2.jpg

久々に写真で遊びたくなったので、1:1のモノクロで。
20110827_a.jpg

仙川の東側には、急坂がたくさんありますが、ここもそのひとつ。
ガードレールの傾きがまたすごい。
20110827_b.jpg
... 続きを読む
2011.08.06 大丸用水
もう2週間くらい前になってしまいましたが、大丸用水ツアー。
この日の出発点は南多摩駅。

いまの時期だからなのか、水量がとても多く、歩いててほんとに気持ちよかったぁ~。

そして懸樋。こんな水路の立体交差があちこちにあります。
20110723_2.jpg

いろんなところで細かく分水され、
20110723_3a.jpg

家々の間をひっそりと流れていきます。
20110723_3b.jpg

もちろん田んぼもうるおし、
20110723_3c.jpg

なんと空中をも渡りながら、網の目のように流れています。
20110723_4.jpg
でも…よく見ると、激しく漏水しています。
震災のときからなのか、それ以前からなのかは分かりません。
... 続きを読む
CURRENT MOON
moon phases