2019.05.20
京都旅行記 #7
鞍馬の山を下り、新幹線の時間までまだ余裕があることから、最後に平野神社に行ってみる
ことにしました。お隣の北野天満宮はやはりすごい人出…。なので、横っちょからご挨拶だけ。

平野神社も以前から行きたいと思っていた場所のひとつでした。

お目当ては、こちらです。リスみくじ♡ 正しくは「りすのおつげ」というものなのですが、まぁ~、
このリスちゃんの愛らしいことといったら…!!!

家人と2人して大吉でした♡
思っていた以上に広くて、そして、お花のたくさんある神社でした。心を込めて手入れされている
場所には、やはり良い「気」が満ちているのを感じます。昨年秋の台風の爪あとが、まだ色濃く
残ってはいるのですけれど…。(詳細は後述)

このあと、新幹線の時間を気にしつつ、京都駅まで歩いて戻りました。。。(7kmぐらい?^^;)
京都タワー、改めてじっくり見ましたが、建物全体かなりレトロな感じですね。
…と思って調べてみたら、1964(昭和39)年、ちょうど前回の東京オリンピックの年にできた建物でした。
設計者が山田守さんだということも、たぶん初めて知りました。(参考:山田守 - Wikipedia)

最後の最後まで歩き倒した3日間。
次回は早朝をねらって、超有名どころにも行ってみたいと思います。^^
ことにしました。お隣の北野天満宮はやはりすごい人出…。なので、横っちょからご挨拶だけ。

平野神社も以前から行きたいと思っていた場所のひとつでした。

お目当ては、こちらです。リスみくじ♡ 正しくは「りすのおつげ」というものなのですが、まぁ~、
このリスちゃんの愛らしいことといったら…!!!

家人と2人して大吉でした♡
思っていた以上に広くて、そして、お花のたくさんある神社でした。心を込めて手入れされている
場所には、やはり良い「気」が満ちているのを感じます。昨年秋の台風の爪あとが、まだ色濃く
残ってはいるのですけれど…。(詳細は後述)

このあと、新幹線の時間を気にしつつ、京都駅まで歩いて戻りました。。。(7kmぐらい?^^;)
京都タワー、改めてじっくり見ましたが、建物全体かなりレトロな感じですね。
…と思って調べてみたら、1964(昭和39)年、ちょうど前回の東京オリンピックの年にできた建物でした。
設計者が山田守さんだということも、たぶん初めて知りました。(参考:山田守 - Wikipedia)

最後の最後まで歩き倒した3日間。
次回は早朝をねらって、超有名どころにも行ってみたいと思います。^^
... 続きを読む
スポンサーサイト
2019.05.18
京都旅行記 #6
いよいよ最終日。願いも空しく、やっぱり雨…。ですが、天気は回復に向かいそうな予報でもあったので、鞍馬へ行くことにしました。だって、今回の旅行のいちばんの目的だったし、ここであきらめては、あとできっと後悔すると思ったから…。
ということで、ちょいと小降りになったところを見計らって、宿を後にしました。
前日に歩いた堀川。再び下に下りて歩きます。
ここはぜひともまた来たい、お気に入りの散歩道となりました。
もちろん雨の日、または雨上がりが特におススメです。^^

そして、やっぱり前日と同じく今出川通をずっと東に歩いて鴨川まで。

ここから叡山電車に約20分乗ります。途中の市原~二ノ瀬間には「もみじのトンネル」があり、
いまの時期は青もみじ、秋には紅葉が楽しめます。この区間はちょうど電車も徐行してくれるので、
今回は緑のトンネルをたっぷり堪能できました♡
鞍馬駅で降りて改札の外に出ると、天狗が出迎えてくれます。

はぁ~、念願の鞍馬…うれしくて胸がいっぱい。雨だけど、気分はわくわくです♡

家人とも相談して、けっきょく今回はケーブルカーを使ったのですが、車内アナウンスで
「宇宙エネルギー」とか言っていたのにはちょっとびっくり。。。
鞍馬はレイキ発祥の地だけれど、はるか昔からエネルギーに満ちた土地だったのですね。
そして、とにかく新緑がきれい。むしろ雨で良かったと思えるくらい。

ケーブルを使わず歩いて登るルートとここで合流。次回はぜひこちらから…。

途中にあった巽(たつみ)の弁財天社。水琴窟があって感激しました♡

ということで、ちょいと小降りになったところを見計らって、宿を後にしました。
前日に歩いた堀川。再び下に下りて歩きます。
ここはぜひともまた来たい、お気に入りの散歩道となりました。
もちろん雨の日、または雨上がりが特におススメです。^^

そして、やっぱり前日と同じく今出川通をずっと東に歩いて鴨川まで。

ここから叡山電車に約20分乗ります。途中の市原~二ノ瀬間には「もみじのトンネル」があり、
いまの時期は青もみじ、秋には紅葉が楽しめます。この区間はちょうど電車も徐行してくれるので、
今回は緑のトンネルをたっぷり堪能できました♡
鞍馬駅で降りて改札の外に出ると、天狗が出迎えてくれます。

はぁ~、念願の鞍馬…うれしくて胸がいっぱい。雨だけど、気分はわくわくです♡

家人とも相談して、けっきょく今回はケーブルカーを使ったのですが、車内アナウンスで
「宇宙エネルギー」とか言っていたのにはちょっとびっくり。。。
鞍馬はレイキ発祥の地だけれど、はるか昔からエネルギーに満ちた土地だったのですね。
そして、とにかく新緑がきれい。むしろ雨で良かったと思えるくらい。

ケーブルを使わず歩いて登るルートとここで合流。次回はぜひこちらから…。

途中にあった巽(たつみ)の弁財天社。水琴窟があって感激しました♡

2019.05.14
京都旅行記 #5
2019.05.07
京都旅行記 #4
2019.05.06
京都旅行記 #3
2日目。当初の予定では、鞍馬に行くはずだったのですが、あいにくの雨。。。
しかも、ときどきどしゃ降りになるので、お山は無理だろうとあきらめました(涙;
小降りになったところを見計らって、鞍馬の次に行きたいと思っていた糺(ただす)の森まで
行ってみることにしました。雨でも歩く私たち…堀川の、流れに近いところに下りてみます。

流れに沿って歩いていくと、途中からこんな野趣に富んだ風景に出会うことができ、
朝からもう大はしゃぎの私。。。

しかも、雨が降ったりやんだりしているので、緑がまたいちだんと美しく…

水面に映る緑にも、またクスノキの枝ぶりにも、感動しまくりながら歩きました。

地元の小学生が描いたポスターが何枚か貼られていましたが、このあたりには
螢もいるようです。ああ、見てみたい。。。

しかも、ときどきどしゃ降りになるので、お山は無理だろうとあきらめました(涙;
小降りになったところを見計らって、鞍馬の次に行きたいと思っていた糺(ただす)の森まで
行ってみることにしました。雨でも歩く私たち…堀川の、流れに近いところに下りてみます。

流れに沿って歩いていくと、途中からこんな野趣に富んだ風景に出会うことができ、
朝からもう大はしゃぎの私。。。

しかも、雨が降ったりやんだりしているので、緑がまたいちだんと美しく…

水面に映る緑にも、またクスノキの枝ぶりにも、感動しまくりながら歩きました。

地元の小学生が描いたポスターが何枚か貼られていましたが、このあたりには
螢もいるようです。ああ、見てみたい。。。
