2018.10.29
砂町銀座から門仲へ
先月末の日帰り熱海行きの記事がまだ書けていませんが、順番通り書こうと思っていると
なかなか更新できないので、気にせず新しい写真もどんどんアップしていきます。
さて、歩かなくなった弊害がいろいろなところに出てきているので、アルキ生活を復活させようと
しているわけですが…
昨日の日曜日は、性懲りもなく砂町銀座へ行き(だって好きなんだもん)、例によってあれこれ
買い食いをしたあと、水路をいくつかたどり、門前仲町まで歩きました。

下町の人って、ほんとこういうの好きですよね~。公共の場所であっても、ガンガン増殖させていきます。植えてある容器も、ちゃんとした鉢やプランターである方が少なくて、たいていは魚の入っていた発泡スチロールとか、プラスチック製の…なんだろう、八百屋さんとかでぬか漬けが入っているような円形の、、、ああ、そうそう味噌やさんが味噌を入れて売っているような容器とか、そんなの。
人んちの庭に植わっている植物を見るのって大好きです。なんでこれを植えるかなぁ。。。

江東区って、ほんとに水路が多いよね。まさに「縦横に張り巡らされている」感じ。

そして、そのぶん橋も多い。

緑も多い。

そりゃあ、東京西部の森に比べたら緑の量も水量もぜんぜん違うけれど、町に住みながら
少しでも人が暮らしやすいように工夫した結果が、この親水路なんじゃないのかな。
なかなか更新できないので、気にせず新しい写真もどんどんアップしていきます。
さて、歩かなくなった弊害がいろいろなところに出てきているので、アルキ生活を復活させようと
しているわけですが…
昨日の日曜日は、性懲りもなく砂町銀座へ行き(だって好きなんだもん)、例によってあれこれ
買い食いをしたあと、水路をいくつかたどり、門前仲町まで歩きました。

下町の人って、ほんとこういうの好きですよね~。公共の場所であっても、ガンガン増殖させていきます。植えてある容器も、ちゃんとした鉢やプランターである方が少なくて、たいていは魚の入っていた発泡スチロールとか、プラスチック製の…なんだろう、八百屋さんとかでぬか漬けが入っているような円形の、、、ああ、そうそう味噌やさんが味噌を入れて売っているような容器とか、そんなの。
人んちの庭に植わっている植物を見るのって大好きです。なんでこれを植えるかなぁ。。。

江東区って、ほんとに水路が多いよね。まさに「縦横に張り巡らされている」感じ。

そして、そのぶん橋も多い。

緑も多い。

そりゃあ、東京西部の森に比べたら緑の量も水量もぜんぜん違うけれど、町に住みながら
少しでも人が暮らしやすいように工夫した結果が、この親水路なんじゃないのかな。
... 続きを読む
スポンサーサイト
2016.05.01
春の亀戸散歩 #2
2016.04.30
春の亀戸散歩 #1
錦糸町~亀戸~押上と、久々にたくさん歩いた一日でした。歩数は18,750歩ほど。
少しずつアップしていきます。
まずは亀戸天神です。なで牛がやさしい表情をしています。^^

ここは江戸時代から藤の花で有名な場所です。いちばんよく見えるところを撮っているせいで
きれいに咲いているように見えますが、ざんねんながら盛りは過ぎていました。

昨日は嵐のごとく強い風が吹いた一日でした。ときによって前に進めないくらいの強風で、
藤の花もこのとおり、ほとんど真横になびいています。

老舗・船橋屋は、買うのも食べるのも大行列だったのであきらめて、
まぁこのあたりも久しぶりだし、そのまま界隈を散策することにしました。
下流し(しもながし)っていうのですか?うまいこと使ってますよねー。

亀戸梅屋敷にあった広告看板のひとつが、けっこうツボにはまった、、、。

少しずつアップしていきます。
まずは亀戸天神です。なで牛がやさしい表情をしています。^^

ここは江戸時代から藤の花で有名な場所です。いちばんよく見えるところを撮っているせいで
きれいに咲いているように見えますが、ざんねんながら盛りは過ぎていました。

昨日は嵐のごとく強い風が吹いた一日でした。ときによって前に進めないくらいの強風で、
藤の花もこのとおり、ほとんど真横になびいています。

老舗・船橋屋は、買うのも食べるのも大行列だったのであきらめて、
まぁこのあたりも久しぶりだし、そのまま界隈を散策することにしました。
下流し(しもながし)っていうのですか?うまいこと使ってますよねー。

亀戸梅屋敷にあった広告看板のひとつが、けっこうツボにはまった、、、。
