fc2ブログ
2011.09.19 江戸の川跡を訪ねて #4
下流は緑道になっています。
日本橋蛎殻町にある有馬小学校の建物もかわいかった。現在の校舎は昭和62(1987)年竣工
だそうですが、復興小学校っぽいデザインでした。
20110904_h4.jpg

さ、そして隅田川にやってきました。ここにも阿鼻叫喚之図。。。
20110904_h5.jpg

いきなり視界が開けます。大きくて水量の多い川は気持ちよいですねー。


清洲橋は本当に美しい。
昭和3(1928)年竣工。国の重要文化財にもなっています。
20110904_2.jpg

ちょっと雲が出てきました。じつはこのあと、とつぜん雨に降られます。
20110904_3.jpg
辺りが煙るくらい、ざぁっと降ってきたので、慌ててファミレスに逃げ込みました。
... 続きを読む
スポンサーサイト



2011.09.19 江戸の川跡を訪ねて #3
路地の奥に、こんなカワイイ建物を見つけてしまって、しばし脱線。


ちょうど裏側だったので、ぐるっとまわって正面に向かいます。
プール側から見た窓がまたまたカワイイ。
20110904_18.jpg

正門から見た校舎と校庭。ほんとカワイイです。
20110904_13.jpg

ここは、中央区立常盤小学校。
「東京都選定歴史的建造物」であり、経済産業省の「近代化産業遺産」ともなっているこの建物は、
昭和4(1929)年の建築。小学校自体は明治6年の開校ですが、現在のこの建物は関東大震災を機に
建て替えられたものです。
20110904_14.jpg

ぐるっと1周して、また本筋に戻ります。
... 続きを読む
2011.09.18 江戸の川跡を訪ねて #2
またこういう、川とはまったく関係のない写真をさんざん撮りながら歩く私。
だって、うらぶれた空気がたまらないんですもの~。。。
20110904_7.jpg

浜町(はまちょう)川に入りました。
20110904_8.jpg

もう少し行くと、龍閑(りゅうかん)川と浜町川の合流点(龍閑児童公園)があります。
20110904_9.jpg

その合流点から龍閑川にそれてみました。
20110904_r1.jpg
両側を民家とビルにはさまれた細い道が、えんえん続きます。

しばらく行くと、今度は地蔵橋児童遊園というのがありました。
20110904_10.jpg

左奥に見えているのが「竜閑川埋立記念」の碑です。
20110904_r2.jpg
... 続きを読む
2011.09.17 江戸の川跡を訪ねて #1
今月は、なぜか江戸時代の川や運河(跡)にハマっています。
最初はただ家人に言われるがままに、訳もわからずついて行ってるだけで、
私としては面白い写真が撮れればいいや、ぐらいにしか思っていなかったのだけれど
なんだか妙に面白いエリアなのでした。(ちなみに、きっかけは これ だったらしい)

この日の出発点は秋葉原だったのですが、まずは総武線のガード下に感動。
20110904_0a.jpg

Bakeさんも書いてらしたけど、アーチにぴったりはまっているんですよね。
いったいどうやって作ったのか・・・中がどうなっているかも見てみたいです。
20110904_0b.jpg

窓が切れてるんですけど。。。(というか、アーチの影に隠れている??)
20110904_0c.jpg

㈱文唱堂倉庫と書いてある古い蔵。これもこの日の目的のひとつ。現役なんでしょうか。
ちなみに、検索してみたら、文唱堂印刷株式会社というのがヒットしました。
20110904_0d.jpg


... 続きを読む
2011.08.29 丸の内建築散歩
雨上がりのムクゲがあまりにもきれいだったもので、これから研修だというのに
しばし立ち止まって写真を撮りまくった私。(^^ゞ
…なんだ余裕あんじゃん、って突っ込まれそう。。。しかもカメラなんて持ってるし。A^^;


でもね、朝から夕方までびっしり2日続けての研修で、終わったときにはすっかり気の抜けてしまった私。
しばらく外の風に当たっていたら、少し歩いてみようか、って気になり、良い機会なので丸の内建築散歩。

まずは明治生命館。1934年竣工。設計は岡田信一郎・捷五郎(兄弟)。構造設計は「耐震構造の父」
といわれる内藤多仲。昭和建築初の重要文化財だそうです。
20110825_2a.jpg

この柱はコリント式といって、柱の頂部にアカンサスの葉が施されているのが特徴なんですって。
20110825_2b.jpg

東商ビル。1960年竣工。
20110825_2c.jpg

東京會舘。1971年竣工。設計は谷口吉郎と三菱地所。
上層階のデザインは、数年前に竣工していたお隣の帝国劇場にそろえたそうです。
20110825_2d.jpg

国際ビルヂング(帝国劇場)。1966年竣工。設計は三菱地所と谷口吉郎。
20110825_2e.jpg

DNタワー21(第一生命館・農林中央金庫ビル)。1995竣工。設計は清水建設とケヴィン・ローチ。
2つのビルを合体させたので、両者の頭文字をとって名付けてあります。
20110825_2f.jpg

今回は下準備まったくなしで(いつもそうだけど)、どこに何があるかも分からず
なんとなくお堀沿いに歩いただけでしたが、ホントはこの界隈、昔の建築をなるべく
残そうと、いろんな試みをしているので、もっと面白い建物がたくさんあるのでした。
次回はもうちょっと下調べをした上で、くまなく歩いてみたいと思います。

参考図書:
『新・都市論TOKYO』 *以前、こちら で紹介しました。
『新装版 東京建築ガイドマップ 明治 大正 昭和』
『東京建築さんぽマップ』

最後にちょろっとお堀の写真。↓↓↓
... 続きを読む
CURRENT MOON
moon phases