2013.10.20
散歩生活、復活!?(10/14) -2-
... 続きを読む
スポンサーサイト
2013.10.19
散歩生活、復活!?(10/14) -1-
2013.10.16
三囲神社
2013.10.14
久しぶりの街アルキ
引越しが決まってからしばらく、街アルキは控えておりました。まだまだ片付いてはいませんが、
少~しずつ部屋らしくなってきたので、久しぶりにアルキを解禁しました。

(4か月ぶりかと思っていたけど)3か月ぶりくらいだったみたいです。
解禁していちばんに目指したのは三囲(みめぐり)神社。
その後は例によって行き当たりばったりの旅…で、たどり着いたのが鳩の街でした。
少~しずつ部屋らしくなってきたので、久しぶりにアルキを解禁しました。

(4か月ぶりかと思っていたけど)3か月ぶりくらいだったみたいです。
解禁していちばんに目指したのは三囲(みめぐり)神社。
その後は例によって行き当たりばったりの旅…で、たどり着いたのが鳩の街でした。
2013.05.26
濹東巡検 -1- 向島百花園
どこかで聞いたタイトルだけど…まぁいいや。
4月以来ずっと、北千住から墨田、向島、押上あたりに毎週のように訪れているのですが、
写真の整理がつかず、なかなかアップできないでいます。日にちは前後しても、少しずつ
上げて行こうと思いますので、どうぞゆるゆるとお付き合いください。
さて、今回は向島百花園。この日はちょうど、みどりの日だったため、入園無料でした。^^

文化元(1804)年、佐原鞠塢(きくう)という骨董屋によって開かれた梅園が始まりだそうですが、
明治期に何度も洪水に遭い、梅もすべて枯れてしまったといいます。昭和13年、東京都に寄付
されたあと、今度は東京大空襲ですべて焼けてしまいますが、昭和33年に復旧し、同53年には
国により「名勝及史跡」に指定され、いまに至っています。

永井荷風が関東大震災の少しあと、向島百花園に訪れた話を書いています。荒れ果てた園内の
ようすがとっても痛々しいのですが、それがここまで復旧したというのは、すごいことだと
ちょっと感動しました。

Instagramでもアップした写真です。

日本庭園(特に水辺)は、ほんとに落ち着きますね。

桑の茶屋跡から見た池。自分も江戸時代にいるようです。

でも、ちょっと目を上げると、そこには…
4月以来ずっと、北千住から墨田、向島、押上あたりに毎週のように訪れているのですが、
写真の整理がつかず、なかなかアップできないでいます。日にちは前後しても、少しずつ
上げて行こうと思いますので、どうぞゆるゆるとお付き合いください。
さて、今回は向島百花園。この日はちょうど、みどりの日だったため、入園無料でした。^^

文化元(1804)年、佐原鞠塢(きくう)という骨董屋によって開かれた梅園が始まりだそうですが、
明治期に何度も洪水に遭い、梅もすべて枯れてしまったといいます。昭和13年、東京都に寄付
されたあと、今度は東京大空襲ですべて焼けてしまいますが、昭和33年に復旧し、同53年には
国により「名勝及史跡」に指定され、いまに至っています。

永井荷風が関東大震災の少しあと、向島百花園に訪れた話を書いています。荒れ果てた園内の
ようすがとっても痛々しいのですが、それがここまで復旧したというのは、すごいことだと
ちょっと感動しました。

Instagramでもアップした写真です。

日本庭園(特に水辺)は、ほんとに落ち着きますね。

桑の茶屋跡から見た池。自分も江戸時代にいるようです。

でも、ちょっと目を上げると、そこには…