fc2ブログ
2011.06.11 沖縄旅行記 こぼれだね・3 ~やちむん編~
まとまった沖縄記事は、おそらくこれで最後になるでしょう。
長々とお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

さて、この写真はずいぶん前に こちら でも公開しました。
沖縄で買った やちむん(焼き物) なのですが、これがとにかく使い心地がよくて、
わしたショップなどに行っても必ず物色してしまいます。
でも、なかなかコレというものが見つからないのもまた、焼き物のよいところです。
20110309.jpg

壺屋やちむん通りにあったお店。店の前にはシーサーも並んでいました。
20110306_8d.jpg

「たかえす」店内。ここの品ぞろえはかなり私好み♪
20110306_8a.jpg

ここはちょっと洗練されすぎてる感じだったなー。
20110306_8c.jpg

壺屋の案内板。道案内(お店案内)だけでなく、やちむんについての説明もあります。
後ろにある建物は、壺屋陶芸センター。


陶芸センター内のお店。作家さんごとにコーナーがあります。
20110306_8b.jpg

帰ってきて調べてみたら、東京でもわずかですが、わした以外にも
沖縄のやちむんを買えるお店があるようです。
まだ行く機会には恵まれていませんが、梅雨が明ける頃になったら
行ってみようかな、と思います。^^



スポンサーサイト



2011.06.11 沖縄旅行記 こぼれだね・2
沖縄の風景が本土とまったく違うのは、建物に特徴があるのもそうだけど
そこらへんに生えている植物が、こちらとはまったく違うせい、みたいですね。
p1_20110306.jpg

ふだん観葉植物として見ているようなものが、沖縄では外にふつうに生えている。。。
(これはクロトン?)
20110304_4c.jpg

これ、クワズイモ、でしょう?
p3_20110303.jpg

沖縄やベトナム料理によく青パパイヤが使われているけど、こうして庭にふつうに実がなっているわけですよ。
(買おうとするとけっこう高いのに、、、)


ここ数年でかなり有名になった月桃(ゲットウ)。ショウガ科です。
20110304_4b.jpg


... 続きを読む
2011.06.11 沖縄食べある記 -その5- そして旅行記・完結編
「沖縄旅行記 その9(完結編)」は、「沖縄食べある記 -その5-」との合体編です。

さて、沖縄最後の夜は、またまた牧志公設市場2階へ。
奥に見える「きらく」というのが前回入ったお店。赤いイスの背もたれから向こうがそうかな。
20110306_9a.jpg

そしてこの日は「道頓堀」(←なんでや)
20110306_9a2.jpg

海ぶどう。
20110306_9b.jpg

ジーマーミ豆腐。
20110306_9c.jpg

フーチャンプルー。
20110306_9d.jpg

(私は苦手な)トウフヨウ。
20110306_9e.jpg
... 続きを読む
2011.05.29 沖縄旅行記 その8
4日目の午後。
首里城に行ったとき(2日目:沖縄旅行記 その3その4)、そのあとに識名園に
行ってしまったために行きそびれた金城町(きんじょうちょう)の石畳道を見たくて、
ゆいレールで再び首里駅へやってきました。

と言いつつ、相変わらず迷走の好きな私たち…。
瑞泉酒造の工場に、たまたま行き当たってしまいました。
見学自由とか書いてあったのだけれど、飲めないのでそのまま通過。。。
20110306_6.jpg

崎山樋川(さきやまひーじゃー)。
20110306_7a.jpg

崎山御嶽(さきやまうたき)。
20110306_7c.jpg

そしていよいよ石畳道へ。
... 続きを読む
2011.05.22 沖縄旅行記 その7
4日目。最初に訪れたのは、旧海軍司令部壕。
クルマに乗らない私たちは、ゆいレール・奥武山公園(おうのやまこうえん)駅から
歩いたわけですが、30分弱で到着。こんな階段をえんえん下りていきます。


昭和19年に掘られた当時は450mあったそうですが、昭和45年に300mが復元されたとのこと。
この中に、4000人の兵士が収容されていたそうです。
20110306_1b.jpg

司令官室。
20110306_1d.jpg

幕僚室。
20110306_1c.jpg

ホウオウボク(かなぁ?)。
壕内とはまったくちがう空気で、一気に現実に引き戻されます。
20110306_2.jpg
... 続きを読む
CURRENT MOON
moon phases